シアターF.通信 シネマ・レビュー

その日のまえに << 2009レビュー >> おくりびと

青い鳥 − とてもいい映画

ストーリー キャスト感動感銘度 大人度 印象度 総合
3.0 4.0 4.0 3.0 3.5 70

※各項目は5点満点、総合は100点満点

いい映画だと思いますが・・・っていうと、いい映画だったらいいじゃないのという声が聞こえてきそうです。まあ、そうなんですが。

重松清も人気ですね。この原作も読んでいないけど、「その日のまえに」とは違って、きっと原作の味わいを壊さずに忠実に作っているんじゃないでしょうか。そんな感じがします。

いじめに端を発した事件が起きてしまった中学校。先生、生徒、保護者、誰もがそれを忘れて立ち直ろうとしている・・・そんな中学にやってきた臨時教師が大事なことを気づかせてくれる、という内容は、丁寧な作りではあるけれど、映画版の道徳の時間のテレビのような感じもしてしまいます。

しゃべる時にどもってしまう臨時教師役は阿部寛です。上手くは話せないけれど、真剣に向き合う教師役として、良い感じのキャスティングだと思います。大河ドラマの「天地人」での上杉謙信役といい、2009年はまっとうにいい役の阿部寛なんでしょうか。

あまりに建前めいたことを大声を張り上げて言う教師の言葉よりも、どもりながらしゃべる阿部寛演じる村内先生の言葉の方がよほど身にしみます。

真剣な問いかけには、真剣に答えなければダメなんだという村内先生の言葉には、教師じゃなくても、ズキッとくる人が多いんじゃないでしょうか。

建前的な事はいくらでも言うけれど、本質を突いた質問は黙認したり激昂したりしてまともに取り合わないことってあると思うものね。反省します。

でも、ある年齢よりも上の世代には、いい映画でずしりと響くけれど、現役の中高生にとってはどう受け止められるのかが、ちょっと気になるところです。現に観客の高校生は、生徒にヤンキーキャラがいないのが不自然、あんな教師の言葉で変わるなんてありえないと言ってたし。

現役の子供に対してというよりは、大人世代への言葉が多く含まれている映画だと思いました。それをどう伝えるのかということが、大人の大切な姿勢なんでしょうね、きっと。

シネマ・クレール丸の内1にて
−2008日活=アニープラネット/105分−

シアターF.通信

その日のまえに << 2009レビュー >> おくりびと