シアターF.通信 シネマ・レビュー

青い鳥 << 2009レビュー >> ワールド・オブ・ライズ

おくりびと − 問われる職業観

ストーリー キャスト感動感銘度 大人度 印象度 総合
4.0 4.0 4.5 4.0 4.5 84

※各項目は5点満点、総合は100点満点

昨年の公開時には、なんか観る気にならなかったのだ。
納棺師であるから葬式中心だろうし、その葬式に対しての切り取り方っていうのが、すでに伊丹十三が「お葬式」でやってしまったような感じもあって(勝手に思い込んでいただけですが)、それであればもう十分っていうような気がしてました。山崎努もでているし。

でも、キネ旬1位とあれば観なければなりますまい。
と思って映画館に行ったら、結構な人がいてちょっとびっくり。耳に入る周囲の会話を聞いていると、やはり評判を聞いてという人が多かったみたいです。各賞が発表されるタイミングでまた映画館で上映するというのも、かなり堅い興行になるんじゃないでしょうか。でも、普通のロードショー料金よりは安くしてくれてもいいようなものですが。

チェロ奏者という仕事を失い、都会から郷里へと戻ってきた本木雅弘演じる大悟。広告で見かけて割の良い仕事を得たと思っていたら、死んだ人を納棺する仕事だったというところから始まるどたばたぶりがかなり笑えます。

かなり良いですね、本木雅弘は。業者向けビデオのところなんて、その姿から学生相撲に扮した「シコふんじゃった」を思い出してしまった。こういう語り口調の映画だったんだ。タイトルと映画の雰囲気から、もっと生真面目な、やや堅苦しい映画を想像してました。

この特殊な職業を巡る妻との葛藤、昔の友人からの偏見などがありながらも、本木雅弘演じるプロフェッショナルとしての納棺の所作の美しさから、専門的な職業として納棺師の意義が浮かび上がってくるという大いなる興味をひかれる映画です。

さらには、なんで自分はこの職業に就いたんであろうかという問いかけもあったりして、死生観はもとより、職業観が問われている映画です。

山形の風景と、チェロの音色とのすがすがしさというのも映画のいい背景となっています。チェロの音色というのはいいですね。
この前観た「その日のまえに」でもチェロを弾くクラムボン君が出てきたけれど、チェロというのは、なんか死と結びつくものなのかなあ。二つの映画を観ると、死んだときは、誰かにチェロを弾いて見送ってもらいたいなあとも思ってしまいます。

考えると当たり前のことだけど、いろんな世代の人がいろんな事情で死んでいくんですね。

この映画でも、笹野高史はなかり良い味を出しています。ブレイクしてますね。「天地人」では豊臣秀吉の役だけど、まだサルだから、走り回ったり、足蹴にされたりして、この年齢でなかなか出来る役ではないですよね。でもまだ実年齢は60歳なんですね。もっと年なのかと思ってました。 

岡山メルパ1にて
−2008松竹/130分−

シアターF.通信

青い鳥 << 2009レビュー >> ワールド・オブ・ライズ