ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 大人度 | 印象度 | 総合 |
3.5 | 3.5 | 3.0 | 3.5 | 3.0 | 66 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
二コール・キッドマンとヒュー・ジャックマンとが、オーストラリアの大地で熱いドラマを繰り広げる壮大な物語。上映時間は、2時間45分もありますからねえ。こういう映画は、上映開始週にえいやと勢いで観にいかなければなりません。いつ行こうかなあと考え始めると、結局行かなかったりするものです。延ばし延ばしにしてはいけません。
観る前の不安要素はいくつかあります。ニコール・キッドマンが出ているものの、やはり無駄に長いんじゃないかとか、この大雑把なタイトルはないんじゃないかとか、なんか退屈な内容なんじゃないかとか。
おまけに、ヒュー・ジャックマンは、アカデミー賞の司会のトークで、"「オーストラリア」で主演したにも関わらず何故に自分は司会という役回り?"というような発言をしていたものだから、余計に観にいく気をそがれました。
でも、やはり二コール・キッドマンだから観にいかねばなりません。
イギリスの裕福な婦人と、オーストラリアに住む野生的な男性との関係を軸にして繰り広げられる物語は、最初その語り口がなんだかしっくりとこなくて、やはり不安的中という感じだったけれど、牛追いのところから俄然面白くなってきます。
ニコール・キッドマン演じるサラの牧場は、オーストラリアの北部では弱小で、周りを食牛大手の牧場に囲まれているんです。独占的に軍部へ取り込もうとするこの大手に対して、果敢に挑んでいくサラ。牧場から軍の船が停泊している港まで、何千頭もの牛を追っていくさまは、迫力があります。
そして、この手の物語に必須の敵役は、もともとはサラの牧場にいたけれど、人格的な問題でサラに追い出され、今は大手に身を寄せるフレッチャー。このフレッチャーの妨害工作のしつこいことと言ったら。
それに対して、ヒュー・ジャックマンが演じる、サラを助ける野性的な男ドローヴァーは、いつしかサラとロマンスに落ちていくのです。
前半は、この牛追い合戦と、サラとドローヴァーの関係の進展という軸で進んでいきます。
そして話を貫くもうひとつの軸は、アボリジニの混血児の問題です。「裸足の1500マイル」でも描かれた、オーストラリア政府が行った隔離同化政策。混血児を白人社会に同化させるために、家族から引き離すと言う悪名高き政策です。
この映画の中でも、この政策に翻弄されるアボリジニの混血児のナラの運命が描かれます。映画で描かれるのは、第二次世界大戦の時代。映画の後半では、この戦争とナラの運命が中心となっていきます。
映画の中のオーストラリアの荒廃とした自然に圧倒されます。なんか不毛の地という感じが、リアルです。
前半の、ややコミカルなニコール・キッドマンの演出はついていけない部分もあるけれど、意外と、と言ったら失礼ですが、興味深く観ることができた映画です。
TOHOシネマズ岡南スクリーン10にて
−2008米/165分−
シアターF.通信