シアターF.通信 シネマ・レビュー

永遠のこどもたち << 2009レビュー >> ダウト あるカトリック学校で

チェンジリング − 驚くべき真実の物語

ストーリー キャスト感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
4.5 4.0 4.0 4.5 4.5 86

※各項目は5点満点、総合は100点満点

ある日突然自分の子供が行方不明になり、数ヵ月後に見つかって帰ってきたのはいいけれど、それは本当の自分の息子ではなかった・・・そんなことが実話だと言われても、にわかには信じられない話です。

だって、警察が捜査して探し出した子供なのに、そんな他人の子供を押し付けるなんてことがある? それなら、その子は一体どこの子なの?

でも、映画は堂々と、"A True Story(真実の物語)"という文字と共に始まります。

映画ではまず、電話交換手として働く母親と、子供とのやり取りが描かれていきます。母親と子供の二人暮らしなんだけど、こういう家族構成になってしまったのは、父親が子供を持つと言う責任の重さに耐えかねて逃げてしまったからということが明かされます。

それにしても、1928年のアメリカの話だというけれど、日本だと昭和3年ですぜ、旦那。それなのにアメリカの都市部はまったくの都会生活じゃないですか。すごいですね。

などとアメリカの風俗に関して思っているうちに子供が行方不明になって、でも警察の怠慢捜査の末のポテンヒットのように偶然に子供が見つかってとなるのだけれど、これで一件落着とはなりません。本当のドラマはここから始まります。

アンジェリーナ・ジョリーが子供を失った母親を演じて、すごい存在感です。話も骨太で重厚で、さすが監督:クリント・イーストウッドという感じです。

戻ってきた子供は自分の子ではないという当たり前のことを言っているだけなのに、しかも時には激高したりすることはあっても、基本的には冷静に主張しているだけなのに、それがまったく受け入れられないとは。ヒステリーな母親が言っているたわごとだとか、子育ての責任を放棄しようとしているだとか、ひどい扱いを受けてしまいます。

相手が悪名高き、ロサンゼルス警察(LAPD)。強大な権力機構に対峙して、子供を取り戻すために臆することがなかった女性の力強さが描かれます。それにしても、この腐敗はひどすぎます。本当に自己組織中心だもの。

警察機構の問題だけでなく、恐るべき犯罪者のたどる運命、その犯罪者に使われてしまった少年の苦悩などを絡めながら、本当に太いドラマになっています。

その中で浮かび上がる母親の芯の強さに心が打たれます。かなり胸が痛む内容ではあるけれど。

TOHOシネマズ岡南スクリーン6にて
−2008米/142分(PG-12)−

シアターF.通信

永遠のこどもたち << 2009レビュー >> ダウト あるカトリック学校で