シアターF.通信 シネマ・レビュー

チェンジリング << 2009レビュー >> ジェネラル・ルージュの凱旋

ダウト あるカトリック学校で − 演技合戦は見ごたえがある

ストーリー キャスト感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.0 3.5 3.0 3.0 3.0 62

※各項目は5点満点、総合は100点満点

それにしても、今年のアカデミー賞ではメリル・ストリープがものすごい存在感でしたね。最前列に陣取って、目立ってました。大女優の風格十分でしたね。

そのメリル・ストリープとフィリップ・シーモア・ホフマンとの演技合戦が堪能できるのが、この映画です。
タイトルにもあるようにカトリックの学校を舞台にして、シスターと神父とが対立します。発端は、フィリップ・シーモア・ホフマンが演じるフリン神父が、生徒を自分の部屋に引き入れてなにやら良からぬ事をしているのではないかという疑惑です。この疑惑に対して、鋭く切り込んでいくのが、メリル・ストリープ演じる校長です。

映画としては、"疑惑"に心を支配された校長に正義があるのか、それとも神父がいうように明らかにできない事情があるのか、というところの対立が大きな見所なのでしょう。

でも、シスター達が食事も質素で、簡素な暮らしぶりであるのに対して、神父たちは酒は飲むし食事は豪勢だしタバコは吸うしで、放埓な暮らしぶりなので、かなり神父の分は悪く感じます。
心証が悪いってやつですけど。

評価の高かった舞台劇の映画化だそうですけど、なんかダイレクトに伝わってくるところがないのは、"選び抜かれた言葉の応酬が織り成す"会話劇としての完成度が高いがゆえの、字幕では伝わりにくいところがあったからでしょうか。たぶん、そうなのでしょう。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

単純に結論付けする映画ではもちろんないんでしょうが、なんかもやもや感が残る映画です。

シネマ・クレール丸の内1にて
−2008米/105分−

シアターF.通信

チェンジリング << 2009レビュー >> ジェネラル・ルージュの凱旋