シアターF.通信 シネマ・レビュー

ダウト あるカトリック学校で << 2009レビュー >> ヤッターマン

ジェネラル・ルージュの凱旋 − 主役者はだれ?

ストーリー キャスト感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.0 4.0 4.0 3.5 4.5 76

※各項目は5点満点、総合は100点満点

テレビドラマにもなった「チーム・バチスタの栄光」に続く、海堂尊の医療ミステリーの映画化第二弾。さあ、二匹目のどじょうはいるのか?

本作では、ジェネラル・ルージュという異名を持つ救命救急センター長の速水を巡る疑惑が展開します。
この速水役に、今もっとも旬な堺雅人を持ってきたところが目を引きます。ジェネラル=将軍役で堺雅人とは、「篤姫」での将軍・家定役とのシャレとしても洒落ています。
これだけでも話題性は十分です。

現役の医師であって、小説という形でいろいろと医療現場の事を知らしめたいという動機が、原作者の海堂尊にはあるようなので、この原作では救急医療の実態を描きたかったのでしょう。
尋常でない救急シーンの迫力が満ちあふれいている映画です。そして、その緊迫の救急シーンにリアリティーを与えているのは、間違いなく堺雅人です。ノッている旬の役者の勢いっていうのは、ここまですごいものなんですね。
さらには、速水指揮下の救急スタッフを演じた山本太郎や貫地谷しほり、羽田美智子などの救命救急医療スタッフ組もすばらしい。

映画の後半なんて、ものすごく心が熱くなるというか、湧き上がってくる感情に揺さぶられます。こういう映画を観て、医療を志す少年少女が出てくるといいなと思います。必見の名シーンです。
速水と折り合いの良くない副センター長の佐藤(山本太郎)とのやり取りなんて、仕事に対する熱い気持ちが現れているし、速水と看護師長の花房(羽田美智子)との絶対の信頼関係が描かれたりと、いい場面がたくさんあります。

これに比べれば、竹内結子と阿部寛なんて、必要だったのかなあと言う感じです。特に竹内結子なんて、役として必要ないでしょ。このいわゆる"窓際医師と切れ者厚労省役人の凸凹コンビ"が見所では決してありません。お約束の添え物みたいなものです。

しかし、竹内結子の台詞の言い方、なんとかならないのかなあ。
これは予告編でも言っている台詞だから、ここで明かしてもいいだろうけど、「取材のヘリは飛ぶのに、ドクターヘリはなんで飛ばないの!!」という台詞の言い方なんて、どうなの、これ。きめセリフっぽい割には、ちょっと下手過ぎない?

医療シーンではないところは、単調でやや退屈さも感じてしまいますが、ここは少し目をつぶりましょう。この落差は原作でもたぶん同じだと思います。原作も映画も共通の瑕疵でしょう。「ナイチンゲール〜」なんて、見せ場となる医療シーンがないものだから、余計に小説として読むのがつらい感じです。

小説の順番から言うと、「チーム・バチスタの栄光」→「ナイチンゲールの沈黙」→「ジェネラル・ルージュの凱旋」となっているのに、なぜに「ナイチンゲールの沈黙」を飛ばして「ジェネラル〜」となったかというのは、「ナイチンゲール〜」を読んで分かりました。単に原作としての出来の問題だったんですね。

前作の「チーム・バチスタの栄光」は医療シーンもちりばめられていたし、アクティブフェーズやらの聞き取り調査で阿部寛の強烈さが前面に出ていたので、そんなに感じなかったけど、この映画は、普通のシーンと医療シーンとの差がありすぎます。後半のための抑えぎみの演出と考えればいいのかもしれませんが。

余談ですけど、看護師長の花房を演じた羽田美智子は、鶴田真由とイメージ似てません? 映画では、鶴田真由かと誤認してました。最後はそうなるのであれば、家定と側室との関係で寂しく終わった繋がりを、再度繋ぎ直せたということで、これも「篤姫」関連で納得しそうになりました。

TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2009東宝/123分−

シアターF.通信

ダウト あるカトリック学校で << 2009レビュー >> ヤッターマン