シアターF.通信 シネマ・レビュー

ジェネラル・ルージュの凱旋 << 2009レビュー >> エグザイル 絆

ヤッターマン − 純粋に娯楽として最高に楽しめる一本

ストーリー キャスト感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.5 4.5 4.5 4.5 4.5 86

※各項目は5点満点、総合は100点満点

映画化の話を聞いたときは、これではもうなんでもありだな、とやや嘲笑気味に思ってしまったわけですが。でも、観ている最中、最高に楽しくて、映画という娯楽を堪能しました。こんなに純粋な気持ちで娯楽として映画を楽しんだのっていつ以来でしょうか。

最初はいきなり街中での戦いのシーンです。
リアルな街を構築するのではなく、かといってまったくの架空というわけではない"渋山 ハッチ公前"という世界観が気に入りました。

ここで、ヤッターマン1号=櫻井翔、ヤッターマン2号=福田沙紀、ドロンジョ=深田恭子、ボヤッキー=生瀬勝久、トンズラー=ケンドーコバヤシの面々が現れます。この実写のキャストを目にすると、なんかにやにやとしてしまいますね。いやー、楽しい。

櫻井翔の鼻の形は、ヤッターマン1号とは違うなあという部分はあるけれど、ドロンジョの太ももの存在感がすごいし(実はかなり太ももフェチな映画です)、トンズラーなんて体型そのままです。そんな中で、観ている方まで楽しくなってくる演技のキレを見せてくれるのがボヤッキーの生瀬勝久です。ノリにノッているという感じで、観ているほうもうれしくなります。生瀬さん、尋常じゃありません。後半ではさらにヒートアップしてきますから。

映画が進むにつれて、かつて放送されていたこのアニメのいろいろなことを次々と思い出すことでしょう。
TV版のオープニングのヤッターマンの歌、終わりのドロンボ一味の歌など、長らく忘れていたけれど、歌えますね、今でも。思わず画面と一緒に歌ってしまいたくなります。

さらには、"ぽちっとな"とか、"今週のビックリドッキリメカ"だとか"ブタもおだてりゃ木に登る"だとか、"おしおきだべー"とか、走馬灯のように蘇ってきます。最高に楽しめます。そして、「ヤッターマン」への愛があふれている作品です。
只者ではありませんね、三池崇史は。

改めて観ると設定的にもすごい作品です。ヤッターワンやおもっちゃまなんていうロボットを作れてしまうガンちゃんもすごいけど、それに敵対するロボットを作るボヤッキーなんて、相当優秀なロボット技術者ですよね。
ガンちゃんとボヤッキーとで比較すると、ボヤッキーの作るロボットの方が能力的には上回っているはずなのに、つまらぬミスで自滅するドロンボー一味。憎めません。

ドロンボーと言えば、トンズラーとボヤッキーとの間に、こんなにも深い同僚愛があったなんて知りませんでした。

こんな素晴らしいコンテンツが存在し、それをこんなにも素晴らしい映画にできるスタッフがいるということが、単純にうれしくなってしまいます。よくぞ、ヤッターマンを映画にしてくれました。

映画の中で、みなしごハッチやらハクション大魔王のアイテムが散見されたので、タツノコプロのHPを見てみたら、アクビ娘って、いま「アクビガール」という単独の作品になってるんですね。このHPは、作品リストもあったりして、いろいろと思い出に浸れる場所ですね。

なにはともあれ、今年の映画シーンはヤッターマンを抜きには語れません。

TOHOシネマズ岡南スクリーン6にて
−2009日活=松竹/101分−

シアターF.通信

ジェネラル・ルージュの凱旋 << 2009レビュー >> エグザイル 絆