ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 3.5 | 3.5 | 4.5 | 4.5 | 80 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
製作に「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロが名を連ねる、じわじわとした恐ろしさに支配されていく作品です。
なんか不思議な感じの、ファンタジーっぽい作品かと思っていたら、かなり怖いじゃないの、この映画。怖いもの苦手な当方としては、かなりビビッてしまいます。約束が違う・・・。
それでも、最初の方では怖いといっても、雰囲気だけの怖さかと思っていたら、ダイレクトに映像での怖さにも持ってくるんですね。体が反応してしまうほどビクッとしてしまったところが、3箇所も・・・。心臓に悪い。
映画を観て、なんで予告編で「アザーズ」が引き合いに出されているのかが分かりました。なんか雰囲気は似てますからね。
古い洋館に住むことになった夫婦と子供。海の近くに建つこの建物の存在感が、まず怖い。ゴシックホラーっていうやつの雰囲気十分です。こういう内容の映画で主役とも言える建物としての存在感は十分です。
それにしても、人里離れたこんな建物によく住む気になったよなあと思うのだけど、ここがかつては孤児院で、移り住む一家の妻であるラウラがここで育ったからなんです。そしてここを改装してホーム(と言ってるけど養護施設のようなもの?)として子供を預かろうという計画を立てているからです。
そして、問題はラウラの子供であるシモンです。常に空想上の友達と遊んでいたりする男の子なんです。空想と言うか、まるでリアルに存在している友達かのように接しています。
ラウラが、海岸にある洞窟の中で新しい、目に見えない"ともだち"と出会うところから話は動いていきます。
ある日、シモンは突然いなくなってしまう・・・。
見えない友達、雇ってほしいと現れる老婆、かつては孤児院だった洋館の佇まい等等、恐ろしい要素は十分にちりばめられています。
「パンズ・ラビリンス」では、あまりの現実のつらさを空想の世界に生きることによってかろうじてバランスをとっている少女を通じて、空想もまた現実であるということを浮かび上がらせたギレルモ・デル・トロだけど、本作でも空想と現実のせめぎ合いを描いています。
(観てから読んで→)
本作では、空想に侵食されていく現実に対して、目を覚ませと言うくだりもあったりして、空想と現実のせめぎ合いは、さらに激しくなっています。
それにしても、あの交通事故にあった老婆の顔は相変わらず悪趣味です。
事故でひどい有様になっていると思われる顔に、画面では早々に布をかけていたので安心していたら、そういうふうにびくっとさせて、さらにそこを見せますか・・・。「パンズ・ラビリンス」での口が裂けてしまったあの大尉のような感じですですかね。
それにしても、ラウラの旦那は、あんなになった人に対して、心臓マッサージしたり、人工呼吸したりして、すごい。
(←ここまで)
シネマ・クレール丸の内2にて
−2007スペイン・メキシコ/123分−
シアターF.通信