フェイクシティ ある男のルール << 2009レビュー >> 永遠のこどもたち
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 3.5 | 3.5 | 4.5 | 4.0 | 78 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
観終わってから、はたしてこれはいい話なのか、それともものすごくひどい話であるのか、考えてしまいました。かなり混乱を来たします。なんか割りと単純なハードウォーミングな内容かと思ってましたから。衝撃度は高い作品です。
映画の最初から、ウィル・スミス演じるベンというのは、訳の分からない行動をしてますよね。企業のカスタマーサービスの男に向かってひどい悪態をついてみたり、女性の個人情報を調べて、その相手の後をつけてみたりして、ベンは一体何がしたいの?という疑問が湧いてくるけれど、ベンの行動の原理はなかなか観客に明らかになりません。
かなり不審な態度を見せているけれど、それにしてはベンはとても辛そうにそれらをやっています。
時折差し挟まれる映像も、これらの不審な出来事の前のことなのか、それとも後の出来事なのか、よく分かりません。なにがなにやら分からないけれど、ベンはいろいろと他人の身辺調査のようなことを進めていきます。
なかなか明らかにならないベンの素性にややイライラしつつも、ここは頭の中の"?"を素直に増やしていきましょう。税務署職員を名乗っているけれど、どう見てもそうは見えないというところも何で?なんですけどね。
もうここからは、映画で確認してくださいということになってしまいます。
(観てから読んで→)
なんか、利己的な事と利他的な事が、あざなえる縄のように入り組んでいる映画です。
自己犠牲で人を救うというのが、利他的な行為ではあるけれど、そもそもの発端が自分の取り返しのつかない不注意だったわけで、でも自己犠牲の行為も、対象となる人物を見極めて、極めていい人を選んでいるという時点で、なんか純粋な利他行為ではなくなっているような気がするし。
でも、純粋じゃないと言われようと、自分を犠牲にして贈り物をするのだったら、そりゃろくでもない奴よりもいい人にしたいよね。それは分かる。
でも、そもそもの事故は、ろくでもない不注意から起きてしまったことなんだから、失われた命の数の代わりに、同じだけの命を生かすという行為に対して、純粋に良い行いであると納得することは難しい。
なんか算数のように単純な思考であるけれど、ベンにとっては悩みに悩んで見つけた責任のとり方なんでしょうね。それだけに衝撃も深いものがあります。
(←ここまで)
実は、"7つ"の贈り物だけど、4つしか贈り物が分からなかったんですけど・・・。こういう観客は問題外ですか。
TOHOシネマズ岡南スクリーン2にて
−2008米/123分−
シアターF.通信
フェイクシティ ある男のルール << 2009レビュー >> 永遠のこどもたち