シアターF.通信 シネマ・レビュー

ワールド・オブ・ライズ << 2009レビュー >> レボリューショナリー・ロード

チェ 28歳の革命 − 生涯一革命家

ストーリー キャスト感動感銘度 大人度 印象度 総合
3.0 3.5 3.5 3.5 3.5 68

※各項目は5点満点、総合は100点満点

映画の最初は、時代と場所があっちへ行ったりこっちへ移ったりして、かなり振り回される印象です。

ゲバラのキューバにおける革命の戦いを軸に描きながら、時折差し挟まれるのは、キューバ革命後にインタビューに答えたり、国連で演説するゲバラの姿です。そうしてゲバラを多面的に描こうという試みなのでしょうか。

映画の最初に、チェ・ゲバラの簡単な紹介があるけれど、あまりにもさらっとしすぎです。どうせこのようなものを差し挟むならが、もっとレッド・クリフ風に、革命を志すもの80名対政府軍2万人!というような紹介があってもよかったんじゃないでしょうか。主要人物の紹介とともに。やりすぎ? でも"曹操軍80万 VS 孫・劉連合軍5万"よりももっと数的には不利ですよね。キューバ革命の方がさらにドラマチックだと思うんですが。

というようなことを言っているのも、地名が分からないものだから、どのように政府軍の勢力をそぎながら、革命の火の手が上がっていったのかというのかが良く分からなかったからです。さらには、チェ達が少人数でどのように戦っていったという戦略的なことも不明です。理解力あるいは事前知識が不足しているだけなのかなあ。
少人数の割には、正攻法で戦っていったように見えます。こんな少人数でどうしてキューバ政府は倒れたのかというのは、もっとも興味あるところなんですけど。

そういうことを語る映画ではなく、チェ本人の生き方に寄り添った描き方なんだろうとは思いますが、キューバ革命史のようなものも期待してしまいます。

この映画を観ている最中、昨年の「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」を思い出してなりません。

革命を志しながらも、キューバのこの一群はひたすら開放的で人々に慕われというのに対して、革命を志した連合赤軍はなんて陰気で暗くてひたすら組織の中にはまり込んでしまったんでしょうか。

まあ、カストロやチェと、連合赤軍を比べるようなものじゃないのかもしれないけれど、使っている言葉や用語は結構共通するものがあったものだから、思い出して、比べてしまっただけです。兵士に対する概念だとか、銃に対する姿勢だとか。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

この映画も、ここで終わるのかーという、続編にかなり引っ張る映画です。

TOHOシネマズ岡南スクリーン3にて
−2008スペイン・フランス・米/132分−

シアターF.通信

ワールド・オブ・ライズ << 2009レビュー >> レボリューショナリー・ロード