旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ << 2009レビュー >> 少年メリケンサック
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 大人度 | 印象度 | 総合 |
3.0 | 4.0 | 3.0 | 3.0 | 4.5 | 70 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
犯罪加害者の家族を守る刑事の物語です。
加害者の家族として15歳の妹を設定し、彼女を守る刑事役に佐藤浩市、その同僚刑事に松田龍平を配したところが、この映画の勝因です。・・・っていうような客観的に観ることができる映画ではありません。
少年犯罪っていうのは、なんて心をざわつかせ、嫌な、マイナスの感情を喚起するんでしょうか。
観ていて、この感情に疲弊してきます。現実の事件報道に接しても、"親はなにしてんだ"と思ってしまうことってありますからね。でも頭ではそんな感情を打ち消さなければならないと考えたり、その一方では犯罪のひどさに対して怒りを覚えたりと、ざわざわとしてくるわけです。
そんな負の感情が増幅される部分っていうのが、犯罪報道にはあると思います。それが少年による犯罪であればなおさらです。
だから、マスコミや野次馬は現場に集まり、ネットでの情報暴露が過熱するんでしょう。
でも、被害者側感情、加害者側状況が詳細に語られれば語られるほど、心の中にはもやもやとした負の感情だけが膨らんでいってしまいます。
なんか思ったんだけど、今、ニュース番組って多くない? ネットでもポータルサイトはすぐにニュースだし。特に犯罪報道っていうのは、なんか人の嫌な部分が増幅されられるような気がして、社会全体に対しての悪影響っていうのはないんだろうか。報道が予防的になっていたり、検挙に役立っているっていうよりは、模倣犯なんかを増やしていたり、体感治安を悪くしている要因になっている気がします。
報道することは罪なわけないだろうって声が聞こえてきそうですが、本当に真摯に検証している? 製作がフジテレビなだけに、検証して現実に反映してほしいと思います。
しかし、TVや新聞は、どうしてこんな国民の代表であるかのような偉そうな揺るぎないスタンスなんでしょうかね。使命というよりは、ああいう修羅場にいることが、一種の快感になってしまってるんじゃないですかね。
って、全然映画の内容に触れてませんね。閑話休題。
冒頭の歌が静かに流れる中で、犯罪者の妹となるはずの、でもまだ何も知らない沙織を演じた志田未来の屈託のない姿を描き出すという導入部分がいいですね。とても印象的です。
そこからは、兄が逮捕され、家宅捜査され、マスコミには追われ、ネットでは個人情報が流され、というようにあれよあれよという間に、事件の渦に巻き込まれます。
過酷な運命に翻弄されながらも意志の強さを感じる志田未来の存在感が、光っています。
その彼女を守ることになるのが、佐藤浩市演じる刑事です。夫婦関係に問題を抱え、さらには過去の犯罪捜査で失敗を犯したことが段々と分かるようになっています。そこに加わる松田龍平演じる同僚刑事のバックボーンは良く分かりませんが、いい感じの距離感です。
キャスト的には、この三人が良いんです。
(観てから読んで→)
人の感情としての割り切れなさ、葛藤が描かれていて、そこがこの映画のポイントでしょう。こんな犯罪においては、人は葛藤するし、割り切れないし、解決のしようがない感情をいだいてしまうけれど、それを受け入れて乗り越えられるのか、という重大がテーマが描かれます。
過去に佐藤浩市演じる刑事が絡んだ事件の犯罪被害者側として、柳葉敏郎と石田ゆり子が演じる夫婦を出してきたのも、犯罪被害者側の割り切れない気持ちを、表現するには十分です。
でも、なんか、ドラマとして作りすぎと感じる部分が多々あります。
沙織の彼氏がとった行動だとか、母親が早々に自殺してしまうところとか、新聞記者の激情だとか。それにしても、新聞社の中は「クライマーズ・ハイ」的な雰囲気で盛り上がっているのに、意外と活躍の場所は少なかったですね。
最後に佐々木蔵之介演じる記者の台詞も良く分からなかったんだけど、しょせん新聞はネットにはかなわないということなの。
好みの問題なのかもしれないけれど、テレビドラマじゃないんだから、もっと隙間があったほうが好みです。ドラマ的な要素が盛り込まれすぎて、ぎゅうぎゅうです。
しかも、映画の中のいろいろな出来事を通じて、観客の中に溜まった負の感情のもろもろが浄化されることはありません。
最後のほうに、あんなひどい仕打ちを持ってくるからだっていうのに。
重たいテーマで救いが少ないから嫌だといってるわけではなくて、現実を写しとっているかのような"セミドキュメンタリー"と名乗る中途半端な手法で現実を写し取ったように言っていることが引っかかります。
なんか、心の中を素手を引っ掻き回されて、いいように感情をコントロールされているような気分です。あんな彼氏のやったことを見せられたらさあ、いたたまれない気分になるよ。なんとかしろよって思うじゃない。
「電車男」でフジテレビが培ったであろうネットを使った演出手法も、やり過ぎ感が否めません。
(←ここまで)
TOHOシネマズ岡南スクリーン8にて
−2009東宝/118分−
シアターF.通信