シアターF.通信 シネマ・レビュー

チョコレート・ファイター << 2009レビュー >> 96時間

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 − 「1Q84」関連商品

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.5 4.5 3.5 4.5 4.5 82

※各項目は5点満点、総合は100点満点

人生において、まったく自分とは関係がないし、接点もないであろうと思っていたものを観てしまうことになるとは。そもそも関心がないというレベルではなくて、視界の中にも入ってなかったのに・・・。

それなのに、観にいってしまいました、ヱヴァンゲリヲン。観にいった感想? 予想以上に衝撃を受けました。入り口でポストカードくれたりして、サービスもいいですね。観客はレイトだったからかもしないけれど、予想していた年齢層よりは高めでしたし、落ち着いた雰囲気でした。でも、自分にとってはなんか一線を踏み越えてしまった感じです。

そもそも、「村上春樹『1Q84』をどう読むか」で大森望×豊崎由美のメッタ斬りコンビの篇で、エヴァンゲリオンと1Q84とが似ているという話が紹介されていたり、綾波レイ=ふかえり説が言及されたりしていたもので、エヴァンゲリオンを突如観にいきたくなりました。オデハふかえりファンデアッタノカ・・・。こういう動機の人っていないのかなあ。
ヤナーチェックのシンフォニエッタが売れたり、1984が注目されたり、チェーホフのサハリン島が本屋に並んだりといったのと同列で、エヴァンゲリオンも1Q84関連商品だったのです。

そんな理屈をつけなくても、この映画、なんかものすごく衝撃を受けました。すごい新しさを感じます。
使徒と呼ばれる侵略者のありようの独創性とか、セカンドインパクトやらサードインパクトやらの言葉から受けるイメージの広がりや、物語を覆う適度な訳の分からなさ、ビジュアル面でのキャラクター造形や漢字の使い方から受ける視覚刺激、さらには女性キャラのサービスサービスなカットなどなど、濃密に盛り込まれた映画です。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

次作は、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」だそうです。公開日未定みたいですが。なんか、エヴァにはまってしまいそう。ともかく、まずは、「序」を観ます。
村上春樹は1Q84のBook3を書いているそうで、来年夏頃発売とのことなので、再び関連しそうな感じです。

MOVIX倉敷スクリーン7にて
−2009クロックワークス=カラー/108分−

シアターF.通信

チョコレート・ファイター << 2009レビュー >> 96時間