ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 80 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
いつもは、ただ単に付き合いでだらんと観ているハリー・ポッターシリーズですが、本作はかなり真剣に見てしまいました。だんだんとダークな色に染まっていくストーリーが、この世界不況というべき現在の暗い世相とかなりリンクしてしまってます。現実がハリーに追いついたかのようです。
闇のヴォルデモートが復活し、映像としても世界を覆う暗雲として描かれるものは、比喩としていろいろなものを想起します。そして魔法界でのこの出来事は、マグル(人間)の世界に対しても現実に災いを引き起こします。
こんな危機的な状況でハリーたちはどのように行動するのか? 戦い一辺倒かと思いきや、こんな状況にも関わらず(こんな状況だからこそ?)、ホグワーツは恋愛が溢れています。まあ、この恋のさや当てが、本作の別の楽しみです。
(観てから読んで→)
それでも、本作の主題は、闇に対してどのように対峙するかということです。その戦いの中で大きな犠牲が生じます。
ヴォルデモートを倒すための手がかりを見つけたのに、ダンブルドアが倒れてしまいます。校長を悼む場面での、杖の光を一人一人が空に向けて、ヴォルデモートを象徴する闇を払うという場面は、じーんときます。
また、自分の弱さゆえに、悪に加担せざるをえなくなっていくマルフォイにも心が痛みます。父親の力をかさにきて、意地悪をしていたころのマルフォイはまだ無邪気だったなあ。こうなるまでに、マルフォイに対して何かできなかったのかなあ。
そして、いよいよスネイプは、本領発揮なのか・・・(本を読んでないので分かりませんが)
しかし、スネイプ・・・、自分で自分の事を"プリンス"なんて書いてしまう人なのね。それにしても、邦題では"謎の"となっているけど、半純血ってどういうこと? スネイプってマグルの血がまざっているってこと? それはスネイプにどういう属性を付与するわけ?? スネイプって、なにか重要な役割をこれから果たすわけですよね???
まあ、次作を待ちます。
ハリーは自分の役割を認識し、ヴォルデモートとの戦いの自覚を高めていくわけですが、さきほど触れたように、本作はダークな面だけはありません。
本作ではホグワーツは恋まっさかりです。ハリー、ハーマイオニー、そしてロンの恋の行方はどうなのるのか。なかでもハーマイオニーの乙女心と、ロンの鈍感で相手に流される性格による無神経さが見所です。そうだったのか・・・ハーマイオニー。
ダークな世の中だからこそ、笑いが必要だし、このように普通に恋もすることが必要なのだという部分が、妙に切実感をもって迫ってきます。
(←ここまで)
6作目にして、がぜん面白くなってきた(自分だけ?)ハリーポッター。最終章の「ハリー・ポッターと死の秘宝」は二部作に分けての上映だそうです。
それにしても、「賢者の石」の時は、ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリントの3人でのキャストは3作目までとか言っていたと思うけど、この3人でここまでやってきてよかったね。あと、2年、この3人で最後を迎えられるのはうれしいかぎりです。
TOHOシネマズ岡南スクリーン3にて
−2009米/154分−
シアターF.通信