ハリー・ポッターと謎のプリンス << 2009レビュー >> サマーウォーズ
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.5 | 4.0 | 4.5 | 4.0 | 4.0 | 84 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
犬や猫のペットの地位が急速に高まっていく昨今、ペットにはいろいろな役割(機能?)が求められていますよね。"癒し"だとか、"情緒教育効果"だとか。そういうことってあるのかもしれないけれど、その機能だけを取り出されてしまうと、なんだか人とペットとの関係も功利的なものになってしまいそうです。
そんなことを思った時には、この映画。人間と犬との邪気のない信頼関係を描いたこの「ボルト」を見て心を洗いましょう。
純粋なディズニーアニメでありながら、ピクサーのジョン・ラセターが製作総指揮ということで、ピクサーがディズニーに統合されたという効果が現れた一作となってます。本編の前に、ピクサー作品のように、ピクサー短編(カーズ 東京版?)があるのも一興です。
テレビドラマの中で無敵のスーパードッグ役を演じていて、それを信じ込ませるために現実と遮断されていたボルトが、本当の現実の中の放り出されることによって生じる思い込み、すれ違い、困難を通じて伝わってくる物語が、この映画のアイデアです。
そして、はぐれてしまった飼い主(本当は俳優)の女の子ペニーと再会するために、アメリカ横断の旅をするロード・ムービーでもあります。
ロードムービーに欠かせない旅の道連れには、ちょっと世間に対して斜にかまえている猫のミトンズ、ボルトファンのハムスターのライノ。このトリオがなかなかいい感じです。
ボルトは再びペニーと会うことができるのか、ペニーはボルトを役柄とてではなく受け入れてくれるのか、そして旅の途中で3人を襲う数々の困難を克服していけるのか、そんな興味で話を引っ張っていきます。
そのほかにも、魅力的なというか特異なキャラクターが出てきます。注目すべき、本当にむかつく、ペニーのマネージャーなんて、最高です。「その話はピンでここに留めておいて・・・」なんて、そういうことをいいそうな奴っていそうですよね。
冒頭の劇中劇である、ボルトが"役者"として活躍するドラマ「ボルト」の出来も、とてもクールです。まさにアクションヒーロー犬ボルト。これでは演じる本人も万能だと思い込んでしまうことでしょうね。
(観てから読んで→)
世間がなんといおうとも、ハッピーエンドに結びつけるという意思の強さを感じました。こういう勇気や信じる気持ちなど、善なる方向への力強いメッセージは、それはそれですがすがしく良いものです。
映画の中でも、ドラマ「ボルト」に対してハッピーエンドすぎるっていう批評をされる部分がありましたしね。若年層の視聴者は、ハッピーエンドを望んでいないとか言われてね。
鳩のアイデアがそのままドラマになってしまっていたりして、これはそんなレベルのドラマつくりをしているという作り手批判か、それとも視聴者の意見を聞きすぎるという、過度のマーケット志向に対する批評なのか、いずれにしてもちょっと爽快です。
(←ここまで)
日本語吹き替え版では、ボルトは佐々木内蔵之助ですが、オリジナルは、ジョン・トラボルタだそうですね。そちらも観てみたかった。
ディズニーとピクサーとのいい統合効果を見せてくれた作品です。
TOHOシネマズ岡南スクリーン6にて
−2008米/96分−
シアターF.通信
ハリー・ポッターと謎のプリンス << 2009レビュー >> サマーウォーズ