ココ・アヴァン・シャネル << 2009レビュー >> いけちゃんとぼく
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
2.5 | 2.0 | 2.5 | 4.0 | 3.5 | 58 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
織田信長の命令により、安土城を築いた大工集団の物語です。
山をひとつまるまる城にして、天守は吹き抜けの五重、しかもそれを3年で作り上げろという最恐の施主・信長。なんといっても、その仕事を請けるのか請けないのかというところからして、命がけのやり取りです。
この仕事を請け負うのが、熱田の大工集団を率いる岡部又右衛門です。この映画のフィクションの人物ではなくて、実在の人物だそうですね。戦国大名は、それぞれ大工集団を抱えていたというようなことなど、興味深い事項です。
この岡部又右衛門を演じるのが、西田敏行です。設計コンペのシーンで、クライアントの要望を無視した提案をして、信長の怒りを買うところから、ぐっと引き込まれていきます。
そこから一気に物語世界に・・・と言いたいところなんですが、なんだかこの映画"ヘン"なんです。
(観てから読んで→)
なんか、話があちこちで破綻しているというか、エピソードがぶつぎれというか、唐突すぎるというか、何かとても変。
信長から又右衛門へ安土城の発注 → かと思ったら設計コンペ → 設計コンペに勝ち、又右衛門が総棟梁に → (サイドストーリー:又右衛門の娘・凛と若手大工の市造との恋) → 又右衛門、2尺5寸(約75cm)角の柱が取れるヒノキを探しに敵地の木曽へ → (市造が戦場へ) → (勝ち戦から味方が引き上げてきても市造もどらず、凛が悲嘆にくれる) → ひたすらヒノキを待つ → ヒノキが到着 → ようやく天守建造に本格着手 → (大工の熊蔵が思いを寄せるうねに求婚) → 蛇紋石を天守に運ぶ → そのとき唐突に信長の命を狙う忍びのものが! そして一味の中になんとうねが!! → 又右衛門と妻とのいさかいと和解 → 妻が病に → 天守の柱が一部沈下し、倒壊の危機 → 天守の大柱を切る(又右衛門の一族郎党の血だらけの大仕事)
という大体の流れなんですが、いちいちがサプライズです。
石を運ぶイベントでの信長暗殺計画と、その時の石の大暴走。なんでいきなりVFX全開の阿鼻叫喚の場面になる? 石が転がってきて、画面の前面で逃げ惑う人々なんて、なんかあまりにありがちな絵でびっくりします。しかも、ここで信長暗殺かあ?! しかも、うねが暗殺団の一味だったとは。しかも熊蔵まで死んでしまうし。あまりの展開にあぜんです。
ヒノキの到着場面でも、大径の丸太が運ばれてくるはいいとしても、なぜに秀吉が一緒に来ているの?
しかも、敵方に行って、誠心誠意、ヒノキをくれと言えばいいってものではないでしょうに。杣頭がどんなことになるのかって、ちょっと考えれば分かるよね。又右衛門のこの鈍感さがちょっといや。
笹野高史はここで登場ですか。ぞくぞくします。
そして、なんといっても最大のサプライズ、天守の倒壊を防ぐ算段をしている時に、突如現れる、死んだと思っていた市造が! 突き上げた親柱を5寸切ろうという又右衛門の提案に皆が無理だと言っている時に「無理じゃねえ」と言いながら現れたとき、ほんとに椅子からずっこけそうになりました。市造、生きてたのか・・・っていうか、もうすでに市造のことなんて忘れてるって。すまなかった、市造、忘れてて・・・でも、市造、今までなにしてたの?
信長暗殺計画にしても、市造にしてももうちょっと伏線というか、匂わせてくれていたら、スリルになったし、市造生きていたのか!(涙)ってなったのに。
でも、こうまで自由にストーリーテリングされると、もう文句をいうどころか、この映画の魅力とさえ思えてきます。
なんか、キャストも変ですよね。まあ、西田敏行はいいとして、娘の福田沙紀はあまりにも現代的すぎます。笑いかたとか、セリフとか。「お城、絶対建つよねっ」なんていいますかね、ふつう。
大工集団の寺島進や山本太郎も、時代ものでみると違和感あります。又右衛門の妻の大竹しのぶもなんか変です。
うわさの市造は石田卓也です。
さらに、秀吉は次長課長の河本だし。ようやくヒノキの丸太が来た〜って時に、秀吉が丸太の上に乗って音頭を取っていて、なんでそこに秀吉がいるのって感じだし。自由闊達な演出ですね。
(←ここまで)
怪作の位置にまで近づいてきている作品だと思います。
TOHOシネマズ岡南スクリーン6にて
−2009東映/139分−
シアターF.通信
ココ・アヴァン・シャネル << 2009レビュー >> いけちゃんとぼく