幸せはシャンソニア劇場から << 2009レビュー >> ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.5 | 82 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
三浦しをんの小説の映画化です。寛政大学という実績のない陸上部で箱根駅伝を目指す学生たちを描いた物語です。
出版当初は、「一瞬の風になれ」やら、突然の陸上小説ブームの一冊かという感じで、横目で見ているだけでしたが、こうやって映画になったのを観ると、小説を読んでいるかのように感じる映画で、これは良いですね。
なんといっても、林遣都の走る姿が良いですね。最初の方の、食い逃げ事件での林遣都と小出恵介とが走っている姿を観ていて、この映画いいぞって思ってしまいます。「ダイブ!!」では別に林遣都でなくてもいいじゃないって思ったけれど、このランナーの役はストイックな風貌の彼とマッチしています。
箱根を目指す十人のそれぞれのキャラクターが良いんです。十人もいながら、彼らの性格、陸上に対してのスタンス、バックボーンなど、本当に効果的に描き出されて、キャラクターとして肉付けされています。
まさに走ることによって、彼らの人物像が立体的に立ち上がってくる様子は、こういう映画ならではです。
なんで走っている姿って、その人となりと雄弁に伝えるんでしょうね。映画の中での大テーマ、"なんで走るのか"と同じくらい、"なんで走る姿は人を感動させるのか"という問いも立てたいと思います。
なんでもイケメンなんかで揃えようとするキャスティングではないところにも好感が持てます。単に予算の制約上の問題かもしれませんが。
小出恵介演じるハイジもいいですね。こういうリーダーシップの発揮の仕方って、参考になるひともいるんじゃないでしょうか。部員の面倒、寮の雑務を率先してこなしながらも、部員のモチベーションを上げていって、ハイジさんが言うのならばしょうがないというような雰囲気にもっていくところなんて、リーダー像といいですね。
「ダイブ!!」もコーチングテクニック満載映画でしたが、「ダイブ!!」のコーチ役が瀬戸朝香で年齢的なことも含めてかなり上から目線だったのに対して、この映画のハイジの持っていきかたの方が、訴えかけるものがあります。
・・・っていうような功利的な見方をしなくても、このハイジはいいキャラクターでしたよ。
前半の箱根を目指すという部分と、箱根でどうだったという部分とに大きく分かれています。箱根駅伝のシーンも力を入れたということが分かります。よくやりましたね。
(観てから読んで→)
でも、この後半のレースシーンは、テレビシーンの再現のような雰囲気で、もうちょっと、映画的にはなんとかならなかったのかなあと思います。実際の箱根駅伝もドラマの連続ですからね。走れなくなったり、大ブレーキになってしまったりってありますよね。
"事実は小説よりも奇なり"っていう言葉もありますからね、テレビで見るのとは違う、箱根駅伝を感じさせて欲しかったと、ちょっと思ってしまいました。
また、とってつけたようなアナウンサーの「風が強く吹いています」なんてセリフは、安易な謎解き的な感じで、ちょっと興ざめです。もっとレースシーンで、風を感じさせる演出が必要でしょう。
(←ここまで)
本当に女っけのない映画ですが、男10人のドラマが熱い気持ちにさせてくれる映画です。
TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2009松竹/133分−
シアターF.通信