ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
3.5 | 4.5 | 3.0 | 4.5 | 4.0 | 78 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
"空気よめ!"だとか、『1Q84』の"空気さなぎ"だとかがはやりの昨今。でも、それらは、無条件に従うべきものだとか、なんか邪悪なものだとかを意味しているようですが(空気さなぎについてはよく分かりませんけど)、この「空気人形」で提示される空気とはいったいどんなものなのでしょう。
空気人形というのは、この映画の主役です。まあ、空気で膨らませて、男性用に供するという、最近ではラブドールとか言われている人型おもちゃですね。
そんな空気人形が主役というのも、よく考えるとすごいですけど、興味本位なだけの映画ではなく、前述のように空気に込められた意味まで考えようかと思わされるのは、監督が是枝裕和でカンヌにも出品したからなんですが。
映画としては、なんといっても、あのペ・ドゥナが空気人形役として出ているのが注目です。かわいいね、ペ・ドゥナ、ほんとに。でも、よくこんな役を承諾したと思います。なんかだまされたわけじゃないよね。
映画の冒頭は本当の空気人形です。空気人形の所有者の板尾創路演じる秀雄が、この空気人形を相手に話しかけたり、いたしていたり、その後の処理をしていたりするところは、なんだか滑稽です。
秀雄が出勤してから、人形が起き上がって、動いて、というところも、スタッフが抱えながら撮影しているんだなあと想像すると、その撮影現場というのも妙なものです。
でも、人形が雨のしずくを手に受けて、ペ・ドゥナに変わっていくところなんて、ぞわぞわします。単純に言っても、そのシーンは裸なわけですから。
映画って、見知らぬ他人が集まって、映画館という暗い空間で、人の人生なりを観るという、よく考えるとわけのわからない娯楽な訳ですが、この「空気人形」のような作品って、観ていて落ち着かない気持ちにさせられます。一言でいうと居心地が悪い。映画を観ている自分を客観的に見てしまいます。
街に出る空気人形は、いろんな人と出会います。世の中のことがよく分かっていない好奇心旺盛な空気人形のキャラクターと、たどたどしい言葉使いが、ペ・ドゥナをキャスティングした利点でしょう。でも、男に愛玩される空気人形なんていう役を演じきれる役者が、そもそも日本にはいそうにはありません。
主役も奇抜だけど、話自体も、考えれば考えるほど、シュールです。ARATA演じるビデオ店の店員との恋の顛末なんて、えっ、そんな・・・なわけです。確かに哲学的です。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2009アスミック・エース/116分−
シアターF.通信