空気人形 << 2009レビュー >> ファイナル・デッドサーキット 3D
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.5 | 4.0 | 82 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
映画化が続く、西原理恵子原作の映画をようやく観れました。レディース・デイに観にいったら、ほんとに女の子というか女性が多くて、なんだか男二人!では肩身が狭い感じで、これは外したか・・・と思っていたけれど、意外にもというか本当にすばらしい。
「いけちゃんとぼく」は男の子たちを主人公にした"男の子ものがたり"だったけれど、やはり女の子目線のこの映画のほうが数段冴えてます。
ぐうたらとすごしている漫画家の回想で、少女時代、学生時代の女の友達との関係の変遷を描くこの映画は、田舎の閉塞感、漠とした不安感、女の子であるがゆえの幸せのあり方などを見事に映像にしています。そして、男にとっては女の友情の秘密が、分かりました。
最初は、いちいち、えっ? なにそれって感じる部分が多くて、ツッコミしろを残しているというか、そういう奇をてらった映画なのかと思ってしまった。
漫画家のなつみの子供時代の引越しシーンで、父親と母親と自分という普通の3人家族かと思っていたら、その後の会話で"新しい"父親であることが示されたり、猫が出てきたと思ったら、いきなり死んでいたり、例の父親(板尾さんが演じて秀逸です)がタバコを買いに行ったシーンがあったと思ったら、これもその後の会話でそれっきり帰ってきてないことが示されたりして、いちいちびっくりします。
そんなふうに徐々に我々を揺さぶりながら、映画は、なつみと友達のきいちゃん、みさちゃんとの物語をつづっていきます。
そして、この物語が到達する、三人の女の子達の友情の帰結には、本当に、頭をガツンと叩きつけられた感じです。
女の子に友情ってないんだろうなあなんて、お気楽な男たちは思ったりするわけです。
女なんて、いつも一緒にいて仲がいいんだろうなあと思っていっても、ある時からまったく会話すらしなくなったりするけれど、その点俺たち男の友情はからっとしていて、たとえ何年も会わなくても、つい昨日まで一緒だったかのようにできるなんて言ったり、思ったりするわけですよ。
こんな認識が、なんて軽薄だったんだろうと思ってしまいます。
(観てから読んで→)
女の子って、自分よりももっと道の先に行ける友達に対しては、こういう気持ちの渡し方をするんだ。もうここはあんたのいる場所じゃないよって。そして、自分の行けなかったところへ行かせてあげるんですね。自分はもうここまでしか来れなかったけれど、先へ行きなさいと。そして、もう二度とここへは帰ってくるんじゃないと。エールを送るなんていうような生易しいものではないけれど、こうやって気持ちのバトンのようなものを渡していくんだ。そしてもう二度と会うことはないと。
厳しく、凛とした友情があるんですね。
この映画観て、女の子たちは、"こういうことってあった"と自分のことも回想するんでしょうか。こんな友情を経験しているなんて、女子に対して敬服します。オミソレシマシタ。
男は一貫して、どうしょうもない奴らとして描かれています。こんな男たちを人生の保険としなければならない女の子からバトンを渡されたなつみの物語です。
(←ここまで)
エンドロールの歌も、映画世界とマッチしていてすばらしい。クラムボンの原田郁子と、持田香織、おおはた雄一の、これまた三人のコラボだそうです。
原田郁子は、「その日のまえに」、「百万円と苦虫女」など、映画主題歌には欠かせない存在です。
大人のなつみは深津絵里、高校生は大後寿々花、さらに子供時代は森迫永依とそれぞれが演じていて、きいちゃん、みさちゃんも含めて、キャストは大健闘です。
森迫永依は、この夏にNHKハイビジョンで放送していた「少女たちの日記帳」に出ていた女の子ですね。このドラマは、「コドモのコドモ」の甘利はるなも出ていて、広島の原爆投下までの普通の少女の戦時下の生活を描き、原爆投下での過酷な運命と合わせてかなり心が揺さぶられました。
この演技、おそるべき子供たちです。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2009IMJエンタテインメント=エイベックス・エンタテインメント/110分−
シアターF.通信
空気人形 << 2009レビュー >> ファイナル・デッドサーキット 3D