スペル << 2009レビュー >> DISNEY'S クリスマス・キャロル
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
2.5 | 3.5 | 2.5 | 3.5 | 3.0 | 60 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
幼いときに生き別れた兄弟の再会と、その兄の生き方を描く宮藤官九郎版の人情物語です。
非道な父親のために、母親と弟と別れる羽目になって、挙句の果てに父親に捨てられ、捨てられた先の人々に気に入られるために(無意識でしょうけど)、頼みごとを断れない"いいひと"になっている兄。一方の弟の方は母親が死んでしまったために、親戚を転々とし、学校ではいじめられないために"笑い"を武器にしていく弟。
長じてからの兄を阿部サダヲ、弟を瑛太が演じている組み合わせの妙が、ひとつのポイントです。
さらに、竹内結子が兄の奥さんだけど、かつては太っていて可愛くもなかったのに、再び兄の前に現れたときには"竹内結子"になっていて、結婚話が進んでいく段になって次々と明らかになる妻の実像(さらにこのあと、妻に関しては大きなサプライズがありますが)等、キャラクター的に、かなりひねりがあります。
舞台となる、兄が商店主となったデリカ店がある善人通り商店街が脇役的に重要です。そのデリカ店の名物がハムカツなので、ハムカツの出番も多しです。
善人通り商店街の人々は、ちょっとクセがありながらも基本はいい人で・・・っていう感じはどこかで観たことあると思っていたら、NHKの朝の連続テレビ小説の世界感のようです。このパロディー的な雰囲気もありますね。
そういう舞台装置の中で、この人情話がどのように動いていくかが興味あるところです。
(観てから読んで→)
盗人の子供なのに実の子供のように育ててくれて店まで継がせてくれた商店主や、暖かく受け入れてくれる商店街の人々の擬似家族のもとで兄は育ったはずなのに、結局は肉親にかなわないというような方向になるのが、ちょっと意外というか、不満ですが・・・。
兄が夜な夜なおかまに扮して、客に悪態をつくことによってバランスをとっている部分が、結局は肉親でなければ出せない部分なんですね。
弟にしても、漫才でコンビを組んでいる金城兄弟としての設定上の兄よりも、実の兄の方がいいというような方向になってしまっているし。
この兄弟の分裂してしまったパーソナリティーが、兄弟の再会によって統合されるという再生の物語なのかなあ。これで、めでたしなのかなあ。
(←ここまで)
インパクトのある善人通り商店街のテーマソングが、耳から離れません。
TOHOシネマズ岡南スクリーン3にて
−2009東宝/ 分−
シアターF.通信
スペル << 2009レビュー >> DISNEY'S クリスマス・キャロル