シアターF.通信 シネマ・レビュー

わたし出すわ << 2009レビュー >> 母なる証明

沈まぬ太陽 − 航空業界にみる日本の発展

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.5 3.5 3.0 3.0 3.5 66

※各項目は5点満点、総合は100点満点

単行本5冊分の原作を映画化するには、最低限これくらいの長さがいるのでしょう。一気上映の3時間22分は、会社人であれば熱くなる要素満載の濃厚な映画です。
原作を読んだ人は、よくぞここまでの映画にしたと思わずにはいられないでしょう。

前編後編というような2本の映画として公開することをしないで、インターミッションという休憩を挟んでの上映形態を選んだことが、さらに密度として高さを感じます。

作品中では、国民航空という設定になってますが、モデルは日本航空というところも、昨今の日航の経営不振、再建、それに伴う年金減額が話題になっている昨今、タイムリーな映画化です。

労働組合でストを指揮したことから、上層部から疎んじられ、左遷人事により中東、アフリカと転勤させら、不遇の会社人生を送らざるを得なくなるが、その節をまげずに、自分の信念を通し続けた男の物語です。
この不屈の男である恩地を渡辺謙が演じ、仕事とは何か、組織とは何か、そして会社の中で筋を通して働くことというのはどういうことなのか、ということを、説得力を持って描いていきます。

同じ思いを持って働いていると思っても、その置かれた立場や個々人の仕事感や倫理観の違いなどによって利害がずれていってしまうこともあるという、会社の人間関係の冷徹さに、大きなリアリティーを感じます。

特に同じ職場で同じような仕事をしているから、人が同じモチベーションや意識で動いていると思ってしまうことは、会社勤め人の陥りやすい陥穽だと思います。
どこに仕事の価値を置くかということは、人それぞれなんだし、押し付けられないし非難もできないんですよね。

だから恩地は、かつての仲間の行天の上昇志向についても非難することはしません。でも寂しい考え方だとは言うわけです。
また、過酷な懲罰人事に耐えられずに、転んでいった香川照之演じる人物のことも責めるわけではありません。

関西財界から抜擢された国見が、説得されて国航の会長を引き受ける理由なんかを見ると、戦後の日本の原動力のひとつは、戦争であり敗戦であったのだと痛感する映画です。戦争という未曾有の出来事から生き残った人たちは、その後の人生を別の意味からのお国のために働こうというモチベーションが大きかったんですね。
だからこそ、アメリカとの経済摩擦が経済戦争と称されることに、例えでないリアリティーがあったんでしょう。なんだか青少年期には大げさな表現と感じていましたが。

また、国見が請われて会長職をしているのにその後の扱いなんかを見ていると、別に大会社の会長というような役職ではなくても、自分を担ごうとする者の真意を見なければならないということも分かります。あいつを担ぐことによって、自己実現だとか別のことを実現しようとしているのかもしれないんですから。というか、その方が多そうです。担がれることによって舞い上がってしまうというのも、人が陥りやすい部分だと思います。

日航の問題が、年金問題だけで注目されて、OB社員の言い分も分かるだとか、この期に及んでねだりすぎだ等々、多くの感想を引き起こしていますが、ナショナルフラッグキャリアにたかった政界人、財界人、マスコミ人などが多くいたことは、この映画はフィクションとして描いているけれど、あったことなんでしょうね。

日航問題を単純化して語ろうとする人たちに疑いの目を持つべきでしょう。

今の不況ということだけでは言い表せない閉塞感と、この映画で描かれている時代の空気とを比べると、この映画の中の物語は、日本企業の海外進出と歩調を合わせるようにして路線開拓をしていった航空会社による、将来の発展を曇りなく信じられた幸福な時代のものだったのだと思います。

いろんな面で、会社人として、というか人としての生き方の姿勢を問われる映画です。

TOHOシネマズ岡南スクリーン4にて
−2009東宝/202分−

シアターF.通信

わたし出すわ << 2009レビュー >> 母なる証明