DISNEY'S クリスマス・キャロル << 2009レビュー >> イングロリアス・バスターズ
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
2.0 | 2.0 | 1.5 | 1.5 | 2.0 | 36 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
警察ものでシリアスっぽい内容なのに「笑う警官」というタイトルの不可思議さと、角川春樹が関わった「神様のパズル」が良かったもので、つい観にいってしまったけれど、古っ、なにこれ。新作でありながら、30年前くらいの作品と言われても納得してしまいそうな感じです。
いろいろと角川春樹時代のかつての角川映画の文脈が見え隠れするからなんですが、今の時代にこんな映画が作られてしまう現実に唖然としました。
映画の中の小道具として液晶テレビなんかが出てくるから、かろうじて今の映画と分かるけど、30年前近くの作品群と紛らわせても、違和感はあまりないんじゃないでしょうかね。
北海道警の女性警官殺害事件に端を発した道警内部の不祥事を描いて、警察組織の中での人間模様を鋭く描いているのでしょう、たぶん。角川春樹は、逮捕歴のある自分だから警察の腐敗が描けるのだと言って、かなりの力の入りようですが。でも、なんか力の入れどころが違うような気がしますけども。
主役の大森南朋は、警官殺害事件の犯人と目された同僚刑事の無実を証明するために奮闘する刑事の役です。警察という官僚機構からはちょっと外れたややアウトロー的な役です。
でも、趣味はサックス演奏、入り浸っている場所はジャズバーという、なんだかいかにもな設定です。さらに、ヒロインの松雪泰子が加わって、大人の恋愛模様みたいな雰囲気もありますが、なんか思わせぶりなセリフに、観ている方の心は段々と離れていきます。
そもそも、いちいちタメを作る、セリフ回しはなんなの。そういう演出なわけ。特に松雪泰子のセリフなんてホント気になってしょうがありません。声の出し方といい、演出的にこんなのないでしょう。完全にずれまくってます。
役者の問題じゃなくて、脚本と演出の問題でしょうね。こんな演出で、こんなセリフを言わなければならない役者という職業も大変そうです。二人のシーンなんて、思わせぶりなセリフ満載で恥ずかしくて死にそうになったことでしょう。サックスを触りながら、あなたの中にどんな音楽が流れているの的なセリフとか、カメラワークも狙っているのかもしれないけど、いちいち作為的で、もうこんなの21世紀の今にないでしょう。
途中から、こんな演技をさせられる彼らが可哀想に思えてきます。
大森南朋さん、こんな映画に出たこと早く忘れた方がいいですよ。
妙なサングラスをかけている機動隊の隊長?の風情なんかは、「野生の証明」の大げさな感じだし、頼りなかった若手が異動となるシーンなんかは、一人で歩いていくのっ!の「Wの悲劇」の薬師丸ひろ子を連想させるし、それじゃあジャズの部分は「キャバレー」の野村宏伸かあ・・・ほんとにデジャブじゃん!(©生瀬勝久)です。
ある意味角川映画の集大成と言えなくもない・・・か。
TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2009東映/122分−
シアターF.通信