シアターF.通信 シネマ・レビュー

ブロークン・フラワーズ << 2006レビュー >> テニスの王子様

グッドナイト&グッドラック − 闘う男・ジョージ・クルーニー

モノクロのスタイリッシュな映像のこの作品。理不尽な事に対して、きちんとそれはおかしいと声をあげた人たちの物語です。
そして娯楽と逃避の番組を流し続けるテレビへの痛烈な批判です。

共産主義者とみなされる者たちが軒並み告発され、職場から追いやられていった1953年のアメリカ。そしてそれは政府機関だけでなく、マスコミにも広がってくる。
1953年のアメリカのマッカーシー議員による赤狩りなんですが、赤狩りの張本人のくせに、真っ赤ーシーなんて名前だというのはおいといて、マスコミも標的になるのが怖くて沈黙をしているわけなんです。

そんな中で、テレビを通じて果敢に、共産主義者として告発された者たちが薄弱な根拠によりそれが為されているということを検証していったテレビマンたち。
キャスターのエド・マローの存在感が光ります。

片手にタバコでテレビ出演という、今ではありえないであろう姿のエド・マロー。「グッドナイト&グッドラック」というのは、番組の最後のお別れの挨拶なんですが、かっこいいですね。

タバコに対して過剰な反応をも風刺しているようなこの映画。まあ、CBSはタバコ会社の資金が入っているからタバコに寛容に描いているということだけかもしれませんが。
職場も煙がもうもうです。

赤狩りの張本人としてマッカーシーという標的があり、なんか敵が明確であっただけにある面ではうらやましい時代です。
「白バラの祈り」でもナチスという絶対悪に対しての抵抗であり、命を懸けての抵抗であるけど、対象ははっきりとしていたんです。

"抵抗勢力"という言葉で、"抵抗"という言葉に思いっきりネガティブなイメージをまとわりつかせたのは、いったいどこの国のリーダーでしたっけ。その戦略に改めて感嘆します。これで、抵抗なんて出来ないような雰囲気の国になってしまったものね。
その国では、テレビマンはマーローのように抵抗するというよりは、一緒になってそれに加担していたような気がします。言葉に対して限りなく鈍感になってしまっているからしょうがないのかもしれない。

マーローはクイズ番組などのテレビのコンテンツの娯楽化傾向を批判していたけど、まだそれは罪がないと思える。
もっと悪いのは報道のエンターテインメント化というか、批判的な視点のないワイドショーでの政治や社会"ネタ"の取り扱いではないでしょうか。
ワイドショーの話題の切り替えの早さ、示される不正や理不尽な事件にひとしきり腹を立てたり悲しんでみせたりしたすぐあとに笑えるネタが示されたり、芸能人の下世話な話題に盛り上がったりで、このもっともらしいことをどれだけ言えるかというコメンテーターを含めたゲームが、抵抗への意志を減じているような気がします。

今は、抵抗すべき相手は、ひょっとしてテレビなの? 
これからデジタル時代となって、高品質大画面でいったい誰が何を訴えかけてくるんでしょう。そう考えると、総務省が進めるというデジタル化もかなり胡散臭いのかも。

高品質テレビを通じて訴えかける新たな政治リーダーの出現により、強権的な管理手法を使わなくとも、なんか全体を取りまとめられてしまうような事態が出来したりして。

・・・というようなことをいろいろと考えると、さらにこの映画を味わえます。

シネマ・クレール丸の内2にて
−2005米/93分−

シアターF.通信

あおげば尊し << 2006レビュー >> エミリー・ローズ