天然コケッコー << 2007レビュー >> スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ
この映画は、ひとごととして観たかった。へー、アメリカってそんなひどい国なんだ、そんな医療制度だなんて信じられないって思いながら、気楽に観たかった。
でも、ムーアの突きつける問題は、そのまま日本にも返ってくるんです。提起される問題の数々が日本にも当てはまることに暗い気持ちになります。
今の日本は、保険会社の意向によって治療内容が決まってしまうとか、疾患によって自己破産してしまうとかいうような、アメリカの医療制度ほどの酷さはないけど。
でも、日本でも、国民健康保険費が払えないために、保険証を持てない人がテレビニュースでレポートされていたりして、映画が明日の日本の姿かと思うと恐ろしくなります。
弱者に対して、困ったときはお互いさまと手を差し伸べることができる社会か、それとも自己責任といって切り捨てるのか・・・少なくとも政治が自己責任とかいうなよと思います。
映画を観ている最中、こんな酷い制度への憤りや、命がやり取りされるような目にあっている人々への共感や、わが国の状況を振り返って空しくなったりと、色々なことを刺激してくれる映画です。
それにしても、やはり日本のことを考えてしまいます。だって、カナダとかイギリスとかフランスとか、医療費タダ!なんてうらやましいじゃない。アメリカの医療制度の酷さには驚いたけど、医療費タダにも驚きました。特にフランス。日本では少子化対策で、出産時の費用がどうのこうのと言っているけど、本当に少子化対策をするならこれくらい検討しなよ。
だいたい、子供が数多く欲しくても、一人とか二人とかに抑えてるのは、なにも出産時の費用だけではなく、高校、大学と上がっていった時の学費の問題も大きいんだから。フランス、ホントにタダ? そうなの。びっくりしました。
しかし、そんなこともすべては政治なんですね。国民に目が向いているか、まったく向いてないか・・・。
人間は、どの国に生まれたかによって、ある範囲の幸不幸が決まってしまうものですね。
問題山積みの国内問題よりもテロ特措法に政治生命をお賭けになるような政治家しか持てないなんて空しい・・・と憤りを感じて映画館を出たら、辞任だっていうし、さらに空しさは募ります。
イギリスの元議員のインタビューでの、「為政者にとって怖いのは健康であり教育があって自信を持っている国民だ」とか、「支配する方法としては恐怖で支配するか、士気をくじくかのいずれかがある」という言葉だとか含蓄がありすぎます。
そうか、日本でも、健康を損なわせ、教育の質を落とし、自信を持たせないような政策が進んでいるのかしらね。
この映画の紹介では、医療業界がマイケル・ムーアの取材に関して緘口令を敷いたというような紹介をされているけど、例のアポなし突撃取材で医療業界とのすったもんだのトラブルが生じて・・・というような内容ではありません。
マイケル・ムーア、確実に進化してます。華氏911の華々しいまでの唯我独尊的な態度は影を潜め、人間に対しての共感に溢れるこのスタイルへの変換はすごい。しみじみと心に沁みます。
最後では、またジーンきます。
本当に政治って、人々を幸せにしようと思ってやってる?
テアトル梅田1にて
−2007米/113分−
シアターF.通信
天然コケッコー << 2007レビュー >> スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ